2020年3月期の『オリックス (8591)の株主優待』を写真で紹介!

株・投資

この記事ではオリックス(8591)の株主優待の内容について写真で紹介します。
優待の権利確定月は2020年3月末で、到着は2020年7月中ごろでした。


謎の多いオリックスという会社の株主優待はどんな感じなのか、実際に届いた商品を開封して紹介していきます。

スポンサーリンク

オリックスって何の会社?

そもそもオリックスという会社は何をしている会社なのかについて触れておきます。


オリックスは株情報のカテゴリーとしては「その他金融業」という分類をされているのですが、主に企業向けに機器をレンタルするリース業を始めとして金融関係や不動産など非常に手広い業態を持っています。


手掛けている分野が多いため結局のところ”なんの会社なのか”という点はなんとも言えないままなのですが、かつてイチローが在籍していた野球球団としてのオリックスならよく知られていますかね。



※「やる気MAX!ORIX!」という公式動画がYoutubeにあったのですが、動画自体が非公開になってしまったので掲載をやめました。

スポンサーリンク

オリックスの株主優待とは

株主カード

株主カード

オリックスの株主優待の1つとしてまず贈られてくるのは、オリックスグループが経営する施設のサービスを割引価格で利用できる株主カードです。

利用できる具体的なサービスは宿泊施設や水族館、レンタカーなどオリックスらしく多岐に渡ります。


割引券と違って1度の利用でなくなってしまうものではなく、株主カードが手元に届いてから約1年間は継続して利用できるようになっています。

ふるさと優待

ふるさと優待

オリックスの優待にはもう1つ「ふるさと優待」というものがあります。

この優待は各都道府県にゆかりのある商品が多数掲載されたカタログから自分の欲しいものを選択できるようになっていることから人気があり、株主の多くはこちらを目当てにしているのではないでしょうか。

ふるさと優待のカタログ

ふるさと優待のカタログを開くとこんな感じで、本当に多数の商品が並んでいます。

各地の名産品的な食品が中心ではありますが洗剤やタオルセットなどもあり、なかでも「オオサンショウウオぬいぐるみLL」という巨大なぬいぐるみも意外と人気があるそうです。

サンクゼールのジャム

私はこれらの商品のなかでも「サンクゼール」のオールフルーツ・スプレッドセットに一目惚れしたのでこれを選んでみました。

おいしそうな商品写真はもちろん、ジャムなどの瓶詰めセットとなっており常温保存で1年間はもつので冷蔵庫の容量などを気にする必要がないのが決め手でした。

スポンサーリンク

「サンクゼール」のオールフルーツ・スプレッドセット

実際に届いた商品

実際に届いた商品がこちらです。

フルーツジャムだけではなく、ピーナッツや黒ごまなどのスプレッドも含めて全9種類と太っ腹な内容となっています。

ピーナッツ、黒ごま、きなこ

1列ずつピックアップしていきます。


上段はピーナッツ、黒ごま、きなこのスプレッドとなっています。

スプレッドの瓶は130gでオールフルーツのほうの185gと比べると少しこぶりなサイズとなっています。

白桃、ブルーベリー、りんご

中段からは「オールフルーツ」というシリーズで、白桃、ブルーベリー、りんごの3種類。

フルーツの果肉がゴロッと入った感じのおいしそうなジャムとなっています。
砂糖を使わずに果汁で甘さの調整をしているとのことで、健康的にも良さそうです。

あんず、いちご、みかん

下段はあんず、いちご、夏みかんの3種類となっています。

写真だとなかなか果肉のゴロッと感が伝わるかわからないですが、瓶の外から見ていてもどっさりとした感じが見て取れました。

お手紙

株主優待ではある意味お決まりな感じですが”お手紙”も同封されていました。

さっそくトーストにジャムを塗ってみた

さっそくですが届いたジャムを焼いたトーストに塗って食べてみました。

最初に「夏みかん」味のものを開封してみたのですが、全粒粉パンをつかったうえに少し焦げ気味になってしまったので色合いがあまりよくないかもしれませんが、味は絶品でした。


ちなみに「ジャムは一度開封したら早めに食べないとカビちゃうんだよなぁ・・・」という心配が少しあったのですが、あまりに美味しかったので1瓶を2~3日で食べきってしまいました。

おわりに

今回はジャムを中心としたセットを選択したオリックスの株主優待でしたが、あまりにも選択肢が多いので次回の優待が早くも待ち遠しいです。


ふるさと優待は100株以上を3年間以上保有継続していれば内容がグレードアップするので、よほど極端な業績悪化などがなければそれまでガッチリホールドしておきたいですね。

「株はなんか怖い・・・」という場合はアマゾンでも一部の商品が買えるようなのでお試ししてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
株・投資
ぜひこの記事をシェアしてください!
この記事を書いた人

特にFPSやCOOP系のPCゲームが好きなSteam歴15年超えのゲーマーおじさん。
どんな分野でも、いかにラクして効率アップや問題解決ができるかを模索しています。

プロフィール詳細はブログについてをお読みください

YSYKをフォローする
ゲームの間

コメント

このサイトはreCAPTCHAで保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました