カヨ・ペリコ強盗フィナーレ攻略:ソロでも簡単な屋敷内の侵入ルート[GTA5]

Grand Theft Auto 5

この記事ではGrand Theft Auto 5(以下、GTA5)のカヨ・ペリコ強盗フィナーレについて、ソロでも簡単にクリアできる屋敷内の侵入ルートを説明します。


Youtubeなどではノーキルクリアや最短タイムでのクリア方法などが紹介されていたりしますが、あまり慣れていないプレイヤーにとってはタイミングがシビアだったりして挑戦しづらいのではないかと思います。


今回私が紹介する侵入ルートは、

  • 最後まで隠密(ステルス)進行
  • できる限り敵は背後から倒す
  • 移動時間の余裕がそれなりにある
  • 毎回同じように進行することができる
  • ゲートの鍵が落ちなくても問題ない
  • 脱出時に邪魔な警備員が減る

ということを重要視したことにより、一度手順を覚えてしまえばかなり簡単にクリアできるようになるのでぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

フィナーレの作戦内容を選択

フィナーレの作戦選択

フィナーレを始める前に作戦内容を選択しますが今回は以下のとおりにします。

項目選択
作戦用の乗り物コサトカ
侵入地点下水トンネル
屋敷の侵入地点下水トンネル
脱出地点メインドック
時間帯

作戦用の乗り物に”コサトカ”を選択しなくても下水トンネルから侵入することはできます。

ただし、コサトカを選択したときだけスキューバ装備(とダイビングスーツ)が使えるので、酸素ゲージの心配をする必要がなくなります。

それにコサトカならフィナーレ開始直後にまっすぐ泳ぐだけで良いので楽です。


また、別記事で紹介している島からの脱出ルートでは一時的に潜水する関係上、結局は酸素が必要になるためコサトカを選択しておいたほうが安心です。


時間帯は夜にしてもこちらの視界が悪いだけで、敵が減ったり敵の索敵範囲が狭まったりはしなかったと思うので昼のほうが行動しやすいです。

武器の選択

武器はショットガン以外で精密な射撃ができる武器なら何でも大丈夫だと思います。

後述の仕様変更によってジャガーノートの存在が問題となっています。

現在の環境であれば、アサルトショットガンが使える「アグレッサー」を選択しておいたほうが無難です。

ジャガーノートはアサルトショットガンであれば胴撃ちでも連射するだけで簡単に処理できますし、遠めの敵はマシンピストルで十分処理が可能だからです。



ただ、脱出時は敵の場所を覚えていないと遠すぎて見えなかったりするので、初めての場合はスコープでのズームができるスナイパーライフルも使える”クラックショット”がおすすめです。

※スナイパーライフルの着弾箇所付近に敵がいるとバレてしまうようなので、あくまでスコープを遠くの敵の確認に使うだけにしたほうが良いです。

この場合、基本的にメインで使うのはAPピストルです。

サプレッサーを使用

サプレッサーの使用は作戦選択で一番重要な点なので、絶対に忘れないようにここで選択しておきましょう。

サプレッサーをつけていない武器で発砲してしまうと、一発で隠密が解除されてしまいます。
※実際には発砲音の範囲がありますが、近くに敵がいる状況では即アウトです。

補足しておくと、調達ミッションの機材では”爆薬”ではなく”カッタートーチ”必須です

妨害やサポートクルーは一切不要です。
妨害に手間をかけるくらいなら、隠密失敗時にやり直す時間にあてたほうが良いです。

屋敷内での侵入ルート

侵入スタート地点

それでは、屋敷内に入ってからの侵入ルートを説明していきます。

上の画像の場所が下水トンネルから屋敷に侵入した直後の画面です。

※コサトカから下水トンネルまでは一直線で迷う人はいないと思うので省略します。
※海中で鎖のついた爆弾のようなもの(魚雷?)は見た目だけなので、触っても死にません。

スタート時のマップ

スタート時の屋敷内マップはこんな感じで、敵数もかなり多く道も入り組んでいますね。

侵入ルート全体像

今回の侵入ルートをマップで表すとこんな感じです。

ジグザグにはなりますが、行ったり来たり複雑なルートではなくシンプルな一筆書きルートになります。

スタート時の方向とは真逆を向く

スタート時はマップで言うと東(右)側を向いていたのですが、真逆となる西(左)側にある階段のほうを目指して進みます。

この時点からAPピストル(メインで使う武器)は常に手に持っておいてください。

小さな階段も昇る

先へ進むと小さな階段が見えるので、さらに奥へ進みます。

2人の警備員

奥へ進むと2人並んだ警備員が見えるのですが、その手前にある右側へ続く通路の前でいったん止まります。

ジャガーノート(ミニガン持ちの重装備警備員)がこちらを向いているのがレーダーで見えるので数秒待機する必要があるためです。


※2人並んだ警備員は倒さなくてもバレることはないので、倒す必要はありません。

※ここまではフィナーレ開始直後から急いで来るようにしてください。
遅すぎるとジャガーノートが遠くへ行き過ぎてしまい処理するのが困難になります。

最初に倒すべき警備員が見える

ジャガーノートが右を向き始めたタイミングで、右側の通路にいる警備員がこちらに背中を向けるようになるのでダッシュで近づきます。

最初の警備員を倒すときのマップ位置

一応マップで現在の位置関係を表すとこんな感じです。

黄色で丸をした警備員と、ジャガーノートを倒そうとしているところです。

銃殴りで倒す

警備員に近づいたら銃殴り(PC版ではRキー。連打したほうが確実)で倒します。

ジャガーノートがすぐ右に見えるので恐らくこのとき発砲だとバレますが、銃殴りならバレませんしエイムする(頭を狙う)必要がないので楽です。

ジャガーノートを倒す

警備員を倒したらすぐに右の方に向かっているジャガーノートの背中側から頭を狙い、監視カメラのレーダー範囲外で倒します。


倒すのが早すぎるとカメラに死体が映ってしまいますし、遅すぎるとジャガーノートが遠くに行ってしまうので注意してください。

とはいえジャガーノートは歩くのがとても遅いので、落ち着いてやれば特に難しいことはありません。

上記のジャガーノートについて、
告知なしのアップデート後から仕様変更がありました。


現在はジャガーノートへのヘッドショットが無効になっており、以前のように簡単に倒すことはできません。

そのためソロ時は基本的にジャガーノートを撃たずに無視をして、
巡回ルートに注意しながらスムーズに脱出することを目指したほうが安全です。


2人以上で屋敷内の金塊を回収したい場合は、
武器選択を「アグレッサー」にしておきアサルトショットガンが使える状態にしておきましょう。

アサルトショットガンであれば、監視カメラの範囲から出たジャガーノートの右横側から胴撃ち連射するだけで即倒すことができます。


背後からタックルして倒れ込んだあと体に乗り続けることでも倒せますが、まったく安定しないので余程の玄人以外は絶対に真似しないほうが良いです。


奥へ進む

ジャガーノートを倒したら、最初に警備員を倒したときの方向を向いて更に奥に進みます。

右側にアーチが見えてくる

奥に進むと小さな階段と、右側にアーチが見えてくるのでそちらに進みます。

警備員が見える

アーチの奥に警備員の背中が見えるので、後ろの方までダッシュで追いかけます。

アーチ周辺の警備員と監視カメラのマップ位置

アーチ周辺の警備員と監視カメラの位置関係はマップだとこのあたりです。

水色の×は先ほど倒した警備員とジャガーノートの位置の目安です。

左側に監視カメラが見える位置

2つ目のアーチの手前まで行くと左側に監視カメラが見えてくるので、この位置まで進みます。

アップデートによる仕様変更の影響で、監視カメラを先に壊さないと即バレてしまうようになりました。

警備員を倒す際は必ず監視カメラを先に壊すようにしましょう。


監視カメラを先に破壊してから、警備員を倒す

まずは監視カメラを破壊して、その後に警備員を倒してください。

※上の画像では警備員が既に倒れていますが、仕様変更前の画像のためです。


ちなみに監視カメラを破壊すると、警備員が驚いてこちらを振り返り頭の位置が動くので焦らずしっかり狙って倒すようにしましょう。

アーチ周辺の警備員の折返しマップ位置

補足ですが、アーチ周辺の警備員は監視カメラの範囲外に出るとすぐに折り返して戻ってくるうえ、一瞬ジグザグに動くので折り返している瞬間に倒すのは危険です。

監視カメラ自体も左右に向きを変えて動いているため、レーダー範囲外で警備員を倒したと思っていても時間差で映ってしまう可能性もあり、結局監視カメラは破壊しておいたほうが安心です。

アーチ周辺で倒した警備員のほうへ進む

アーチ周辺で倒した警備員の死体のほうへ進んでいきます。

左側に小さな階段と噴水が見える

奥まで進むと、左側に小さな階段と噴水が見えるので階段の手前まで進んで待機します。

最初の赤レーダー警備員

画像ではわかりづらいですが、手すりの隙間から赤レーダーの警備員の頭が見えるので、この時点で撃って倒してもかまいません。


ただ手すりの当たり判定が微妙で、狙うのがやや難しいのでここで無理に倒さなくても大丈夫です。

この位置での待機なら棒立ちしていてもバレません。

赤レーダーの警備員のマップ位置

マップだと位置関係はこんな感じです。

小さな階段を進むと

銃撃に自信のある方であれば、この小さな階段を昇り

赤レーダーの警備員の上半身が見える

赤レーダーの警備員のほうを向くと、上半身が見えて頭が狙いやすくなるのでここで倒してもかまいません。

ただし、ここまで来るとバレるうえに頭の位置が動くので気をつけながら一瞬で倒す必要があります。


自信がなければ素直に小さな階段の手前で待機しましょう。

赤レーダーの警備員が奥へ歩きはじめる

小さな階段の手前で待機していれば、赤レーダーの警備員は右奥にある鉄格子の前まで歩いて一時的に立ち止まってくれます。

すぐさま後ろを追いかけましょう。

階段を上がったところ

階段を上がってすぐは壁が邪魔で警備員の姿が見えませんが、更に奥にいます。

鉄格子の前で立ち止まる

更に奥に行くと鉄格子の前で一時的に立ち止まるので、このスキを狙って倒すのが一番簡単です。

鉄格子前の赤レーダー警備員のマップ位置

鉄格子前まで行った場合の赤レーダー警備員のマップ位置関係はこんな感じです。

一応、銃殴りで倒す

恐らく発砲して倒しても問題ないと思いますが、別の警備員が近くを通ることもあるので一応銃殴りで倒したほうが確実ですし、タイミング悪く振り返ってきても対応できると思います。

鉄格子に向かって左に進む

最初の赤レーダーの警備員が倒せたら、鉄格子に向かって左側の通路に進みます。

通路

この通路を進みますが、ここは急ぐ必要はないのでむしろ進みすぎないように気をつけてください。

左側に2人目の赤レーダー警備員が見える

通路を進むと、左側に2人目の赤レーダー警備員が見えてくるので、背後に近づきます。

飛び出して前に出ないように気をつけてください。

銃殴りが簡単

この警備員は一切歩かないので、ダッシュしながら近づいて銃殴りで倒したほうが立ち止まる必要もなく簡単です。

すぐ左の階段を昇っていく

警備員を倒したらすぐ左にある階段をどんどん昇っていきます。

スムーズに進めたければ、昇り始めたら立ち止まることなくダッシュし続けてください。

壁のない手すり

素早い操作に自信がない場合は、正面に壁のない手すりとその左に壁がある階段の手前で数秒待機して、赤レーダーの警備員が降りてくるのを待って銃殴りで倒します。

ダッシュし続けた場合

立ち止まらずにダッシュし続けた場合は、もう少し上のほうでちょうど警備員と鉢合わせる形になります。

銃殴りで倒す

ここもダッシュしながら銃殴りを連打していれば、狙う必要すらないので簡単です。

屋敷のオフィスドア前

これでメインターゲットのある地下に続く、オフィスのドア前まで来れました。


この記事では手順をかなり細かく説明しているので長く思えたかもしれませんが、実際のプレイでは数分程度で完了できる短い流れです。

オフィスの隠し金庫から札束を回収

オフィスに入って右奥に隠し金庫が

オフィスに入ったらまず右奥に進んで隠し金庫から札束を回収しましょう。

壁の前に立つと操作できる

丸い絵などが飾られている壁の前に立つと操作ができるようになります。

隠し金庫の中身

隠し金庫の中にはピストル、救急キット、札束が入っています。

金庫に近づいて回収

金庫に近づくと回収が出来ます。

金額はだいたい6~9万ドルくらいとランダムですが、簡単に取れる追加報酬としてはオイシイと思うので、よほど面倒でなければ忘れず回収したほうが良いです。


ただし、同時にサプレッサー無しのピストルを拾ってしまうので、このあとの脱出時などでは絶対に持参したサプレッサー付きの武器以外で発砲しないように気をつけてください。

何かを操作したあとなどは、武器が強制的に装備解除されてしまい持ち直したときにうっかりミスをする可能性が高まるので特に注意が必要です。

隠し金庫の反対側にエレベーター

隠し金庫の反対側にエレベーターがあるので、そちらに近づきます。


オフィス内に回収可能な絵画がある場合で、セカンダリーターゲット(その他の略奪品)の厳選に特にこだわりがなければ、ここで回収しておいても良いでしょう。

オフィスの中では”ペリコピストル”を回収することもできますが、話が長くなるので別の記事で紹介しています。あわせてご確認ください。


もし、これまでにロスサントスで”屋敷の鍵”を拾った記憶がある場合はオフィス内のデスクの引き出しを調べてみてください。


エレベーター前で指紋認証ハッキングが必要

エレベーターを使って地下の金庫に向かう場合は、ここでキーパッドのハッキング(指紋認証)が必要になります。


エレーベーター前の場合は、ハッキングが必要な指紋の数が難易度ノーマルで3個、ハードで4個となり、若干時間がかかるので面倒です。

これまでの流れで運良く”ゲートの鍵”を拾っている場合は、エレベーターを使わずにオフィスの外(屋敷内の別の場所)にある鉄格子から直接地下に向かうことができます。

直接地下に向かった場合はハッキングが必要な指紋の数がノーマルで1個、ハードで2個と劇的に減るので慣れてきたらそちらに向かったほうが余計な時間がかかりません。


鉄格子のある場所については、屋敷から脱出する際のルートで紹介しているのでそちらでご確認ください。



ハッキング自体は単純な絵合わせミニゲーム(カジノ強盗とは違う)ですが、簡単なクリアの法則があるのでこちらの記事もぜひ参考にしてください。


メインターゲットが見える

ハッキングが完了してエレーベーターに入ると、すぐ目の前に鉄格子とメインターゲット(主要ターゲット)が見えます。

鉄格子はカッタートーチで開く

カッタートーチを調達ミッションで用意しているので、何も面倒なことはなくすぐに鉄格子を開けることができます。

ルビーのネックレス

メインターゲットは毎回ランダムですが、今回は”ルビーのネックレス”でした。

ヒートゲージが赤くなる

ヒートゲージが右下にありますが、カジノ強盗のときの金庫室用レーザーと同じように”赤くなったら水色ゲージがほぼ無くなるまでゆっくり待つ”というのを4回ほど繰り返すのが簡単なようです。


ここまでで無事メインターゲットの回収は出来ましたね。


今回紹介した侵入ルートに従っていれば屋敷からの脱出はかなり簡単になっているのですが、脱出ルートについては別途記事にしましたのであわせてご確認ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Grand Theft Auto 5
ぜひこの記事をシェアしてください!
この記事を書いた人

CoopのPCゲームが好きで、特にSteamのFPSをよくプレイします。
ゲームに限らず良いと思ったことをどんどん取り入れたい。

詳しくはブログについてをお読みください

YSYKをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ゲームの間

コメント 疑問や感想など

このサイトはreCAPTCHAで保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

タイトルとURLをコピーしました