[Ultimate Chicken Horse]をレビュー

その他ゲーム

この記事では2Dアクションゲームの「アルチキ」ことUltimate Chicken Horseをレビューします。


「なにか気軽に楽しく遊べるゲームは無いかな?」とさまよっているあなたに向けて、このゲームのどんな点が面白いのかポイントをしぼって紹介していきます。


アルチキは開発者の愛にあふれた数々のアップデートが繰り返し行われており、とても洗練された楽しいゲームなのでぜひ参考にしていただければと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

どんな人におすすめ?

2016/03/05の公式トレーラー

アルチキは以下のような人にオススメなゲームです。

  • アクションゲームが好き
  • かわいいキャラが好き
  • 短時間で気軽に遊びたい
  • 複雑なルールを覚えるのは面倒
  • みんなでワイワイ爆笑したい


アルチキは1~4人まで遊べる2Dアクションゲームで、とにかく気軽に遊べて笑いの絶えないハチャメチャなゲームです。


特にDiscordなどでVC(ボイスチャット)をつなげて一緒にプレイできるフレンドがいる場合は、初めてプレイするその瞬間からとんでもなく盛り上がるはずです。

フレンドがいないという場合でもオンラインマルチプレイで誰とでも遊ぶことができるので、心配はいりません。

ゲーム概要

基本となるゲームシステムは、マリオメーカーのようにキャラクター側面の視点でプレイする2Dアクションゲームです。

ゴール地点に到達することが目標

目標はとにかくスタートからゴール地点まで到達すること。

何もギミックのないステージでゴール地点に到達すれば良いだけなら簡単なことですが、ここからがこのゲームの面白いところです。

アイテムを選択する画面

ゲームが始まると、ランダムに用意されたアイテム(障害物)たちを選択する画面が表示されます。

選択したアイテムをステージに配置する

アイテムを選択したら、ステージ上に自由に配置します。

ゲーム開始直後では、ジャンプでは飛び越せないビルの谷間を埋めるように足場となるアイテムを設置して協力する和やかな場面になったりします。

アイテムはただの足場だけではない

また、序盤に選択できるアイテムたちはただの足場だったりしますが、だんだんと凶悪な仕掛けを持つ攻撃的なアイテムが出現してきたりします。


あくまで基本ルールでの話ですが、1度に配置するアイテムの数はプレイヤー数によって以下のように変動します。

プレイヤー数アイテム配置数
3~4人1人1個
2人1人2個
ゲームスタート!

アイテムの配置が完了したら、いよいよゲーム本番のスタートです。

とにかく生きてゴールまで到達すること

配置したアイテムを利用して、とにかくゴールまで生きて到達することが目標です。


上の画像くらいの障害物であれば、まだ誰でも簡単にクリアできそうですよね。
(私が使っていた猿のキャラクターは、うっかりビルの谷間に落下死しました…)


でも待ってください、このゲームはまだ始まったばかりで簡単なままでは終わりません。

基本ルール

アルチキの基本ルールではラウンド制かつポイント制となっており、12ラウンドのなかで5ポイントを先に獲得したプレイヤーが勝利となります。

アイテムを選択して
アイテムを配置して
ステージでゴールを目指す

1ラウンドとは、

  • アイテム選択
  • アイテム配置
  • ステージでゴールを目指す

この一連の流れをセットにしたものを指します。

基本ルールでのポイント設定

ポイントは、

  • 無事に生きてゴールができたら1ポイント
  • 1人だけでゴールしたら追加ポイント
  • 誰よりも早く1位でゴールしたら追加ポイント
  • 全員がゴールできたら全員0ポイント

など、色々な条件でもらえるポイント数が変動します。

みんな仲良くゴールできるのは嬉しいが…
簡単過ぎるステージではポイントがもらえない

なかでも「全員がゴールできてしまったら全員0ポイント」という点が、このゲームの面白さの鍵となっています。


つまりゲームに勝利するためには、”自分だけはクリアできるけど他の人はクリアできない”という難しさがギリギリのステージを作り上げる必要があります。

そしてそのステージの難易度を左右するのは自分たちが選択したアイテムの種類や配置方法なので、各プレイヤーたちの”たくらみ”によってステージの様相が変化していくわけです。

ゲーム後半のカオスが楽しい

ゲーム後半のアイテム配置タイム

上の画像は、ラウンドを繰り返してアイテムを配置してきたゲーム後半の様子です。

いやもう、そこらじゅうアイテムだらけで訳わからないですよね。

カオスなステージでゴールを目指す

そこら中に配置したアイテムの罠たちをかいくぐり、このカオスなステージのゴールを目指します。

自分だけゴールできると気持ちいい!

一見「絶対クリアできないでしょ」というステージでも、意外と自分なら通れるという道が見つかったりします。

自分だけが無事にゴールに到達できたときは思わず「ヨシッ!」と口に出てしまうほど嬉しくなります。

順調にポイントを重ねていき…

この回ではちょっと極端に自分だけが勝つラウンドが続いてしまいましたが、いよいよマッチポイントというところまでゲームが進行し…

優勝を掴み取った!

無事に優勝を勝ち取ることができました!


この決着がつくまでが1ゲームになるわけですが、1ゲームが30分に満たない程度で遊べる割にはかなりエキサイトして楽しめます。

このゲームの魅力

キャラクターがかわいい

選択できるキャラクターたち

ゲームを開始すると自分が操作するキャラクターを動物たちの中から選ぶことになるのですが、これが絶妙に可愛くて憎たらしくてこのゲームの楽しさを引き立ててくれます。


ゲームのアップデートで新しい動物が追加されることもあり、ゲームプレイ中にアンロックすると使えるキャラクターが増えていきます。

キャラクター性能に差はないので、直感で気に入ったキャラクターを自由に選ぶことができます。

衣装部屋に行くと
いろいろなオシャレが楽しめる

キャラクターは動物を選ぶだけではなく、それぞれに用意された洋服やアクセサリーなどを着せ替えして楽しむこともできます。

ステージの種類は無限大

公式で用意されているステージたち

ゲームをプレイするステージは公式で用意されているものだけでもかなりの数があり、こちらもゲームプレイ中のアンロックで新しいステージがさらに増えていきます。

アンロックできるステージの一例(モザイク編集)

各ステージには色々な形状や仕掛けがあったりして、より一層このゲームの遊びの幅を広げてくれます。

プレイしたいステージの看板の前に立ち…
プレイヤーが集まると多数決でステージ決定

ステージ選択は基本的には多数決となっており、プレイしたいステージの看板の前に集合することで決定できます。

ただしゲームのホストとなっているプレイヤーが別のステージをプレイしようとするとそちらが優先されるので、確実にステージを選択したい場合は自分がホストになったほうが良いです。

ステージローダー
ユーザー制作のステージたちを好きなだけ満喫できる

ステージ選択画面の地下には「ステージローダー」というものが用意されており、そこでは無数にあるユーザー製作のステージたちを選択して読み込むことができます。


公式ステージだけでもかなりの数がありますが、こちらも含めると遊べるステージは実質無限大というわけです。


もちろん自分がステージ製作者になることもできるので、1人でコツコツとオリジナルステージを作り上げて公開するという遊び方もできます。

マルチプレイ、クロスプレイ対応

ローカルプレイ、オンラインでのマルチプレイどちらも選択可能

アルチキはローカルプレイはもちろんのこと、オンラインマルチプレイにも当然対応しています。

色々な方法でオンラインプレイが可能
サーバーブラウザからロビーを選択することも可能

オンラインプレイではフレンド同士だけではなく、サーバーブラウザから知らない人のロビーにも簡単に参加することができます。

クロスプレイにも完全対応

アルチキのすごいところは、これまでのアップデートの積み重ねによって以下すべてのプラットフォームとのクロスプレイが可能なことです。(2023年現在)

  • PC
  • PS4
  • Xbox One
  • Switch



PS4とSwitchとのクロスプレイは2020年3月13日頃のA·cobra·tic Updateで対応
Xbox Oneとのクロスプレイは2022年9月30日頃のversion 1.9.02 Updateで対応

となっており、2016年3月5日にリリースされた本作が長年に渡って手厚くサポートされてきたのが見て取れます。


また、Steamでプレイする場合は「Remote Play Together」の機能を使うこともできるので、とりあえず1人がゲームを購入してみてオンライン経由でフレンドを招待して遊んでみるということもできます。

遊び方も無限大

ゲームルールなどを細かく設定することができる

アルチキではゲームルールを始めとして、色々な設定を自由にいじくることができます。


各ブロック(障害物アイテム)の出現確率や、重力の強さなど、他のゲームでは見たことないほど細かく調整ができるので何度プレイしてもまったく違うゲームのように遊ぶことができます。

スコア調整機能を使うと
プレイヤーごとにハンデ設定が可能

ゲームルールごといじくるのはちょっと面倒くさいという場合でも、スコア調整機能を使うことで簡単にゲームバランスを調整することもできます。


たとえばプレイヤー間でアクションゲームの上手さに応じて

  • 苦手な人はスコア100%
  • 得意な人はスコア50%

のように設定すれば、得意な人は苦手な人の2倍頑張る必要があるのでちょうど良いバランスで遊ぶことができるようになります。

Twitch連動機能あり

チャンネル名を入力して連動することが可能

一般のプレイヤーにとってはあまり関係ありませんが、アルチキはなんとTwitchとの連動機能まであります。


Twitchはゲーム実況の生配信が活発なYoutubeのようなサービスのことで、主にゲームを配信する側の配信者とチャットでコメントする視聴者の共存で成り立つコンテンツです。


アルチキでTwitch連動をさせると、視聴者がチャットでキーワードを入力することでゲームに出現するアイテム(障害物)の候補を投票して決められるようになります。


投票に使うキーワードは以下のページを参照し、https://www.cleverendeavourgames.com/twitchvotes
「New Twitch Chat Codes」という表の枠下にある「Japanese」を選択することで、日本語で一覧表示できます。


普通に配信を見ていても面白いゲームではありますが、視聴者が積極的に配信にちょっかいを出すことでより配信が盛り上がることでしょう。

好きな環境でプレイ

前述のとおりアルチキはクロスプレイ完全対応なので、PCや自分の好きな家庭用ゲーム機を選んで購入できるのも魅力の1つでしょう。


Steam版の購入は以下から

アルチキはキーボード&マウスでも一応プレイできますが、コントローラーでプレイすることを強くオススメします。



Switch版の購入は以下から


PS4版の購入は以下のURLから
https://store.playstation.com/ja-jp/product/UP1665-CUSA08580_00-JPPS400000000001

スポンサーリンク
スポンサーリンク
その他ゲーム
ぜひこの記事をシェアしてください!
この記事を書いた人

CoopのPCゲームが好きで、特にSteamのFPSをよくプレイします。
ゲームに限らず良いと思ったことをどんどん取り入れたい。

詳しくはブログについてをお読みください

YSYKをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ゲームの間

コメント 疑問や感想など

このサイトはreCAPTCHAで保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

タイトルとURLをコピーしました